セロー250タイヤ交換 D605→TW301/TW302 比較

s-DSC09089.jpg
新車購入したセローも走行2万kmとなり、そろそろ二回目のタイヤ交換をしなければという状態になり、今回も前後同時に交換することにしました。

オフ車で旅したり林道行ったりしている身としてはタイヤ交換は一度は自分でやって経験しておきたいところですが、バイクを自宅敷地内に入れることが出来ないので、さすがに私道でタイヤ交換作業するのは気が引けるし、自分でタイヤ交換に挑戦している方のブログを見るとリアタイヤの交換が大変らしく、数時間悪戦苦闘した末パンクさせてしまった、なんて書かれてましたので、大人しく用品店に任せることに。


これが約9,700km走行したD605

s-DSC08952.jpg
フロント

3~4分山くらい?偏摩耗しています。
替えてから1年半しか経ってませんが、ブロック周辺の劣化ひび割れが目立ちます。
ブリジストンTW301/TW302の時もそうでしたが、屋外保管だとブロックタイヤのこのひび割れは
どうしようもないんですかね?走行に影響は無いんで良いですが。



s-DSC08951.jpg
リア

2~3分山くらいでしょうか。やはりリアの方が減りが早いですね。
リアはひび割れはありません。
サイドのブロックがたんまり残っていてもったいない気もしますが、こればっかりはどうしようもないですね。



タイヤのスリップサイン(ウェアインジケーター)とは?

ここで一応スリップサインの見方について紹介しておきたいと思います。

s-DSC09091.jpg

タイヤの側面に三角印がある箇所があるのがわかるでしょうか?
ここにスリップサインがありますよという印です。

で、スリップサインはこれ

s-DSC09092.jpg

写真中央、ブロックとブロックの間に少し盛り上がっている場所があるのがわかるでしょうか?

これがスリップサインです。
これが接地するようになるとスリップしますよ、というサインです。
タイヤはスリップサインが表れたら交換、という認識でいる人もいるかもしれませんが
ブロックタイヤの場合は最低限ここが接地する前に交換しなければ危険です。
ただでさえブロックタイヤは舗装路でのグリップは弱いですし、未舗装路も走るなら尚更!




タイヤ交換の価格・工賃

まだタイヤ交換したことの無い方は、オフ車・セローのタイヤ交換っていくらかかるのか、気になる方も多いのではないかと思いますので、紹介しておきます。


TW301/TW302
BRIGESTONE(ブリヂストン) TRAIL WING TW301 (FRONT) 2.75-21 45P W [ MCS09454 ] MCS09454
BRIGESTONE(ブリヂストン) TRAIL WING TW302 (REAR) 120/80-18M/C 62P W [ MCS08632 ] MCS08632



・D605
DUNLOP(ダンロップ) D605F 2.75-21 45P WT 231133
DUNLOP(ダンロップ) D605 120/80-18 MC 62P TL 238611


値段はどちらもほぼ一緒ですが、チューブレスのリアタイヤはちょっと高い価格になってます。
ネットで買えば、前後13,000円~14,000円くらい。
あとは工具類さえあればこの価格でタイヤ交換ができることになります。


続いてお店の場合ですが、タイヤ価格はやはりネットよりは少し高めですね。
工賃も合わせると、2万近くになる場合がほとんどではないでしょうか。
フロントチューブやバルブも状態によっては交換になるので、全て交換の場合は2万超えるかもしれません。

まあしかし、タイヤは重要なんでケチらずに早めに交換しておきたいところ。



ブリヂストン:TW301/TW302 と ダンロップ:D605 比較

セロー250のタイヤは後輪のみチューブレスという仕様なので、選択は限られます。

林道に行く身としては、セロー乗りゲロアタッカー達の間で好評なトラタイヤ・IRCツーリストにしてみたい気持ちもありますが、市街地に住んでいて林道に行くために片道数十キロは走らねばならず、ガチなオフロードタイヤにするにはちょっと非効率すぎるんで、今回もD605にするつもりでした。舗装路でも未舗装路でもそれなりにこなしてくれて非常にバランスの良いタイヤでしたので。

しかし、用品店に行くとD605が売り切れ。TW301/TW302ならあるとのことですが、どうもあまり良い印象が無かったんですよね。D605に比べると舗装路でも未舗装路でもグリップが劣る気がするし、振動やロードノイズも大きい印象があったわけです。
その辺は以前の比較記事にも書いてあります。
http://oskam.blog.fc2.com/blog-entry-78.html

まあしかし、もう1年半以上前ですし、今乗ってみれば印象は違うかもしれない。
トレールウィングなら安くしておきますよという店員の声も後押しになり、今回はTW301/TW302に戻す形にしてみることにしました。



s-DSC09089.jpg

s-DSC09086.jpg

というわけで変えたばかりのトレールウィングで、舗装路&未舗装路でテストしてみました。

ちなみに今回もタイヤの空気圧パンパンに入ってましたが、バイク屋って空気多めに入れるようにしてるんですかね?いくらなんでもこのタイヤに2.00以上は入れすぎなんで規定値に戻しておきました。


さて、走ってみての感想ですが、グリップにかんしてはD605とそんなに変わらないようには思いますが
やはりハンドルに伝わってくる振動はTW301/TW302の方が大きい気がする。やっぱこっちの方が固いから?

まあしかし、新品のタイヤだからということも考えられるわけで、こればっかりは同じ新品の状態で乗り比べてみないとはっきりしませんね。まあ大きな違いはないですし、どちらを選択しても問題はないかと思います。

ちなみに壽命(耐久性)ですが、

TW301/TW302:10,300km走行で前後交換
D605    :9,700km走行で前後交換

こんな感じでした。
ほぼ変わらないと言っていいレベルですが、TW301(フロント)は交換時まだ結構残ってましたので
巷の噂通り耐久度はTW301/TW302>D605と考えて間違いないでしょう。

いずれにしても、街乗り&ツーリング主体でたまに林道、みたいな乗り方であれば1万kmくらい持つタイヤだと思います。


まあ今回のタイヤ交換で思ったことは、やっぱり新品のタイヤはいいなということ(笑)
新車に戻ったような感覚になりますし、タイヤは車体が唯一地面と接する場所なんで、やはり大事ですね。


関連記事
   

コメント

お久しぶりです!
1月1日にも書き込みました かもしかです
うちのセローも結構摩耗していたので色々タイヤを調べてるタイミングでした
最終的にIRC GP21、GP22に決めましたが最後までD605と迷いました(-_-;)

それとこの間のGoProのwasabiバッテリーの記事参考になりました!
近々買うことにします
これからも色々なレビュー待ってます^^
Re: お久しぶりです!
かもしかさんコメントありがとうございます!
IRCはセローに使えるタイヤが3種類もあるんですね
何故かGP21,21だけ自分の中で抜けてましたが
調べてみるとなかなか評判良さそうなんで、次は有力候補になりそうです!
No title
ヽ( ゚д゚ )ノ ワォ!! 空気圧2.0は入れすぎですよね・・・
D605の方がグリップ良いのですね、
まだタイヤが新しいのですが、
雪が残っているところだと滑るので、
トライアルタイヤが欲しい今日この頃です。

Re: No title
ツーリスト、一度は履いてみたいですよねえ
今のところTWも悪くないなという感じです
Re: TW302のリンク
いえいえとんでもないです、お気づきの点コメントいただけると大変助かります。
当該箇所修正いたしました、ありがとうございます。
※現在入力フォームを停止中の為ご連絡・お問い合わせはTwitterのDM機能をご利用ください。