菊池渓谷を後にし、菊池スカイラインを更に東へ進むと、阿蘇ミルクロードに出た。
ミルクロードを南下して、通称「天空の道(ラピュタの道)」へ
12:30 天空の道(ラピュタの道)

ミルクロードを左折して天空の道を下る
脇に通行止めの看板があったが、ゲートは開いていたので行ってみることにする



この辺から撮影した画像がネット上に広まり一躍有名になったこの道
想像以上に壮大な絶景
そして想像以上に道は荒れていた

ガードレールは錆付き、道は亀裂と陥没だらけ
まるで廃道と化している

よくこんなところに道を通したなと感心させられる

陥没や落石をかわしながら慎重に下って行くと・・

大規模な土砂崩れでで道は完全に寸断されていた

バイク旅行2012秋号にはツーリングコースとして紹介されていたのだが
いったいいつからこんな状況になってしまったのか
今年の梅雨の九州豪雨か、9月の台風だろうか
残念だが引き返すことにした
天空の道(ラピュタの道) 走行動画
天空の道を引き返した後は、阿蘇スカイライン&ミルクロードを東へ進み、大観峰へ
13:20 大観峰

阿蘇は楽しみにしていたくせにあまり下調べをして来なかったもんだから
阿蘇がこんな地形をしていることに、ここへ来て初めて気付いた

なるほど、これは大絶景、大パノラマだな・・

しかし、この日は晴れているのだが遠くは白っぽくてあまり見晴らしは良くなかった
空気の澄んでいる時なんかはもっとすごいんだろうなあ
大観峰を見た後は食堂で昼食休憩

高菜飯600円
見た目は高菜炒飯だが、白飯に高菜を混ぜただけのガッカリ飯だった・・
今日は余裕があれば昨日スルーしてしまった由布院温泉とやまなみハイウェイへ行こうかと思っていたが、
日も傾いてきたので、また来る時の楽しみにして、
このまま高千穂峡経由で宮崎を目指すことにした。

阿蘇を超え、途中SLが出現しつつ・・
高千穂峡に到着
16:00 高千穂峡

駐輪所の前には池があり、でっかいチョウザメやニジマスが沢山飼われている

ここ高千穂峡も予想以上に迫力のあるなかなかの渓谷だ

手漕ぎボートで峡谷を通ることが出来るようだが、
皆操縦が下手でガッツンガッツン岸壁にぶつかってワーキャー叫んで完全に景観を損ねている
まあ釣り人じゃないとボート乗る機会なんてそうないだろうし仕方ないか・・

それにしても自然が作り出す造形美はすごい・・

高千穂峡を見終わり、日没も近づいてきたので、近くのキャンプ場を探して電話をしてみたが
今日は定休日とのこと
九州のキャンプ場はこの時期探すのは結構大変なのかもしれない
仕方ないので、市街地まで降りて今日もネカフェに泊まることに
高千穂峡を後にし、日之影バイパスを延岡方面へ下る
このバイパス、かなりのハイスピードで流れていて、交通量も多いので怖いったらありゃしない
途中右折して抜け道を使い日向市内へ付いた頃には暗くなっていた

コンビニで休憩して今夜の夕食を食べる所を探す
宮崎のご当地グルメに辛麺というのがあるらしい
そして、ローカルチェーンの辛麺屋桝元がこの近くにあるようだ
東京で言う蒙古タンメン中本みたいなもんか?
よし、ここに決めた!
ネットに乗っていた住所が間違っていて、うろうろ迷ってようやく到着

辛麺ノーマル 850円くらいだっけかな
具は卵とじ、ひき肉、ニラなど、とにかく具だくさん
麺はうどんや生麺も選べるのだがコンニャク麺がデフォルトらしい
スープも辛さを選べる
ノーマルだと程良いからさで旨い

豚足350円だったかな
サイドメニューに豚足があるのも九州ならではか
この焼き豚足、トロけるくらい柔らかくて旨い
この辛麺桝元、九州にしかないのだが、
群馬に関東一号店を年内オープン予定らしい
これならうまくやれば関東でも成功すると思うので、是非我が地元神奈川あたりにも出店してもらいたい
この後は近くのネカフェにin
今日も本当に充実した1日で、心地よい疲れですぐに眠りについた
8日目の走行距離:240kmくらい
大きな地図で見る
ミルクロードを南下して、通称「天空の道(ラピュタの道)」へ
12:30 天空の道(ラピュタの道)

ミルクロードを左折して天空の道を下る
脇に通行止めの看板があったが、ゲートは開いていたので行ってみることにする



この辺から撮影した画像がネット上に広まり一躍有名になったこの道
想像以上に壮大な絶景
そして想像以上に道は荒れていた

ガードレールは錆付き、道は亀裂と陥没だらけ
まるで廃道と化している

よくこんなところに道を通したなと感心させられる

陥没や落石をかわしながら慎重に下って行くと・・

大規模な土砂崩れでで道は完全に寸断されていた

バイク旅行2012秋号にはツーリングコースとして紹介されていたのだが
いったいいつからこんな状況になってしまったのか
今年の梅雨の九州豪雨か、9月の台風だろうか
残念だが引き返すことにした
天空の道(ラピュタの道) 走行動画
天空の道を引き返した後は、阿蘇スカイライン&ミルクロードを東へ進み、大観峰へ
13:20 大観峰

阿蘇は楽しみにしていたくせにあまり下調べをして来なかったもんだから
阿蘇がこんな地形をしていることに、ここへ来て初めて気付いた

なるほど、これは大絶景、大パノラマだな・・

しかし、この日は晴れているのだが遠くは白っぽくてあまり見晴らしは良くなかった
空気の澄んでいる時なんかはもっとすごいんだろうなあ
大観峰を見た後は食堂で昼食休憩

高菜飯600円
見た目は高菜炒飯だが、白飯に高菜を混ぜただけのガッカリ飯だった・・
今日は余裕があれば昨日スルーしてしまった由布院温泉とやまなみハイウェイへ行こうかと思っていたが、
日も傾いてきたので、また来る時の楽しみにして、
このまま高千穂峡経由で宮崎を目指すことにした。

阿蘇を超え、途中SLが出現しつつ・・
高千穂峡に到着
16:00 高千穂峡

駐輪所の前には池があり、でっかいチョウザメやニジマスが沢山飼われている

ここ高千穂峡も予想以上に迫力のあるなかなかの渓谷だ

手漕ぎボートで峡谷を通ることが出来るようだが、
皆操縦が下手でガッツンガッツン岸壁にぶつかってワーキャー叫んで完全に景観を損ねている
まあ釣り人じゃないとボート乗る機会なんてそうないだろうし仕方ないか・・

それにしても自然が作り出す造形美はすごい・・

高千穂峡を見終わり、日没も近づいてきたので、近くのキャンプ場を探して電話をしてみたが
今日は定休日とのこと
九州のキャンプ場はこの時期探すのは結構大変なのかもしれない
仕方ないので、市街地まで降りて今日もネカフェに泊まることに
高千穂峡を後にし、日之影バイパスを延岡方面へ下る
このバイパス、かなりのハイスピードで流れていて、交通量も多いので怖いったらありゃしない
途中右折して抜け道を使い日向市内へ付いた頃には暗くなっていた

コンビニで休憩して今夜の夕食を食べる所を探す
宮崎のご当地グルメに辛麺というのがあるらしい
そして、ローカルチェーンの辛麺屋桝元がこの近くにあるようだ
東京で言う蒙古タンメン中本みたいなもんか?
よし、ここに決めた!
ネットに乗っていた住所が間違っていて、うろうろ迷ってようやく到着

辛麺ノーマル 850円くらいだっけかな
具は卵とじ、ひき肉、ニラなど、とにかく具だくさん
麺はうどんや生麺も選べるのだがコンニャク麺がデフォルトらしい
スープも辛さを選べる
ノーマルだと程良いからさで旨い

豚足350円だったかな
サイドメニューに豚足があるのも九州ならではか
この焼き豚足、トロけるくらい柔らかくて旨い
この辛麺桝元、九州にしかないのだが、
群馬に関東一号店を年内オープン予定らしい
これならうまくやれば関東でも成功すると思うので、是非我が地元神奈川あたりにも出店してもらいたい
この後は近くのネカフェにin
今日も本当に充実した1日で、心地よい疲れですぐに眠りについた
8日目の走行距離:240kmくらい
大きな地図で見る