「メンテナンス 」カテゴリ記事一覧


コンパウンドでバイクの錆落としを検証!効果絶大だった箇所とは

sdbtDSC06198.jpg
屋外保管だと避けられないバイクの錆ですが、今回はコンパウンド(研磨剤)を使ってバイクの錆落としをしてみたいと思います。果たしてバイクの塗装面や鏡面を傷つけること無くサビを落とすことはできるのか!?続きを読む

これだけは絶対やっとけっていうバイクメンテナンス整備項目5選

DSC05257-m3.jpg
バイクの整備項目というのは色々ありますが、自分で整備するにしてもお店でやってもらうにしてもこれだけは絶対やっておいたほうがいい整備があります。特に250cc未満は車検が無いので要注意。
今回はそんな最重要整備項目を5つ紹介します。続きを読む

セロー250純正バッテリー交換方法解説 YTZ7S→TTZ7SL

DSC05266-m3.jpg
年末にバッテリーが上がってしまったセローをジャンプスターターでエンジン始動してその後しばらく乗ってましたが、一週間乗らないと電圧が下がってしまうのでやはり寿命ということでバッテリー交換に着手することにしました。
今回はセロー250のバッテリー交換手順を解説します。
続きを読む

激安バイク用エンジンオイル使ってみた AZ MEO-012 純正と比較

ergg25 ydfg3
今までセロー250のエンジンオイルはずっと純正のヤマルーブを使ってきたのですが、今回は今人気の4リットル2千円の格安エンジンオイルを使ってみたのでインプレッションをお届けしたいと思います。(ここでのインプレはヤマハ車純正エンジンオイルであるヤマルーブとの比較になります。)続きを読む

バイクのエア抜き・ブレーキフルード交換方法と交換時期

DSC05198-m3.jpg
ブレーキオイルは買ってあったものの、リアブレーキパッド交換と一緒にやろうと思っていたらパッドが全然減らず先延ばしになっていたセロー250のブレーキフルード交換。いい加減そろそろやらなければということで、セロー250のブレーキフルード交換を実施しました。

続きを読む

バイクのヘッドライトランプ球切れ交換(セロー250純正ハロゲンバルブ)

DSC05073-m3.jpg
先日セロー250のヘッドライトのハロゲンランプが切れてしまって交換作業を行いましたので、その模様を紹介したいと思います。

セローのハロゲンバルブ交換は初めてでしたが、オフ車なので交換は簡単だろうと思っていたものの注意すべきポイントがありましたので、まだ交換作業をしたことのない方は参考にしていただければと思います。

続きを読む

初心者でもできる8つのバイクメンテナンス

DSC01879m3.jpg
誰もが最初は初心者、そろそろ自分でバイクのメンテ・整備をしてみたいけど、何からやったらいいかわからない、自分でやって壊したらどうしよう、と思っている人もいらっしゃるのではないかと思います。

当サイトでは自分でできる範囲のバイクメンテナンスを実践・紹介してきましたが、こちらではその中でもビギナーでもできるメンテナンスを難易度順に解説したいと思います。続きを読む

バイクの年末大掃除!水を使わない清掃メンテナンス

DSC01869m3.jpg
いよいよ年の瀬も迫ってきましたね。
私のセローは屋外保管なので、今年も幾度となく台風や暴風雨にさらされてきましたので、感謝と労いから年末の大掃除をやってやりたい・・のですが、真冬のこの時期の洗車は水が冷たいし水を撒くと地面が凍結する問題もあるのでなかなか気が進まないですよね。というわけで今回は水を使わずにバイクを綺麗にしてみました。

続きを読む

セロー250の点火プラグ交換(2回目)

DSC01749m3.jpg
朝晩はだいぶ冷え込むようになってきましたね。最近エンジン始動時の力強さが弱くなってきた気がしたので二回目のプラグ交換を実施しました。

前回の交換時(一回目)はなんと2万kmも引っ張ってしまったというか交換を忘れててプラグはサビサビでひどい有様でしたが、今回は前回の交換から3000km走行くらいでの交換。

続きを読む

KURE 6-66を使ったバイクの塩害・防錆対策

DSC01554m3.jpg
私のバイクは屋外保管でして、ただでさえ錆びやすい環境に加え、よくツーリングで海沿いを走ったりバイクで釣りに行ったりするので、潮風や海水を浴びて錆が促進しやすい環境にあります。

そこで今回は来る台風シーズンの前にKURE 6-66を使ってバイクの錆止め塩害対策を行っておきたいと思います。

続きを読む

ロングツーリング後のオイル交換 新旧ヤマルーブの比較

DSC00170m3.jpg
今回のツーリングでは1000km走りましたし、前回のエンジンオイル交換から2000km以上経ったのでセローのオイル交換をしてあげることにしましょう。

夏場のエンジンが高温にさらされる時期ですが果たしてオイルの具合はどうでしょうか。

エンジンオイルはセロー購入後からずっとヤマハ純正のヤマルーブを使ってきましたが、今回ヤマルーブがリニューアルしましたので比較してみました。

続きを読む

バイクのブレーキパッドの鳴き止対策 面取りとグリスアップの効果検証

s-DSC09729.jpg
セロー250のフロントブレーキパッドを純正からデイトナのハイパーシンタードパッドに交換して、驚くほどブレーキの効きがよくなり、指1本、2本でのブレーキング操作が非常に楽になったのは良かったのですが、ブレーキが鳴くようになってしまいました。

ブレーキが鳴くからといっても性能上の問題はないのですが、メンテしてないママチャリのようなキーキー音であまり気持ちのよい音ではないのでなんとかしたいところ。


続きを読む

セロー250 オイルフィルターエレメント交換方法

s-DSC09478.jpg
先日ハイシーズンに向けてオイル交換と一緒にオイルフィルター交換を行ったんですが、オイルフィルター交換の手順についてはまだ紹介してなかったので紹介します。

まずオイルフィルターの交換時期ですが、初回は1,000km、以降はオイル交換2回に1回となっています。まあフィルター自体安いので毎回交換でも良いと思います。

では、交換作業をしていきましょう。

続きを読む

バイク(セロー250)のお手軽チェーン交換方法

s-DSC09214.jpg
今回セロー250のチェーン交換に初挑戦しました。
チェーン交換方法は基本的にどのバイクでもやりかたは同じだと思いますが、オフ車の場合チェーンのメンテナンスがしやすい構造になっていて、センタースタンドが無くても出来るので比較的簡単にできます。

今回はチェーンやチェーンカッターの購入からチェーン交換作業手順まで、徹底的に紹介していきたいと思います。

続きを読む

セロー250のバッテリー電圧チェック&時刻調整

s-DSC09119.jpg
バイク新車購入から2年、2万kmというのは1つの節目のような時期でして、色々と整備・点検が必要になってくるタイミング。最近は色々と消耗品の交換等進めていますが、忘れちゃならないのがバッテリーの電圧チェック!セローはセルスタートのみですから、もし山中でバッテリーがあがったらと考えると怖いですね。

ちなみに、最近のバイクはなんと電圧計なしでバッテリーの電圧がチェックできるようになっていて、セロー(FIモデルのみ?)も簡単に電圧チェックできる様なので確認してみます。
続きを読む

セロー250タイヤ交換 D605→TW301/TW302 比較

s-DSC09089.jpg
新車購入したセローも走行2万kmとなり、そろそろ二回目のタイヤ交換をしなければという状態になり、今回も前後同時に交換することにしました。

オフ車で旅したり林道行ったりしている身としてはタイヤ交換は一度は自分でやって経験しておきたいところですが、バイクを自宅敷地内に入れることが出来ないので、さすがに私道でタイヤ交換作業するのは気が引けるし、自分でタイヤ交換に挑戦している方のブログを見るとリアタイヤの交換が大変らしく、数時間悪戦苦闘した末パンクさせてしまった、なんて書かれてましたので、大人しく用品店に任せることに。続きを読む

セロー250 フロントブレーキパッド交換 ハイパーシンタードパッド

s-DSC08937.jpg
セロー250新車購入から2年、走行距離は約2万kmになり、フロントブレーキパッドがそろそろ交換というタイミングになってきました。ちなみにブレーキパッドはタイヤと一緒で何kmで交換ということではなく、溝が残り少なくなってきたら交換ですので、交換時期は乗り方によって大幅に変わってくるかと思います。

セロー250のブレーキパッドの交換は2本のボルトを外すだけで簡単にできるようなので、今回自分で交換してみることにしました。

続きを読む

オフロードバイクの洗車方法

s-DSC08071.jpg
屋外保管だったり、しょっちゅう林道に行くと、洗車のタイミングって難しいですよね。

オフ車の泥汚れは勲章のようなものだし、普段は雑巾やウエスで拭きあげてやるくらいでいいとしても、バイクもずっと洗っていないと泥や油、排ガス等の汚れが何層にも重なっていってしまいますので季節ごとに一回は洗車してやりたいもの。

冬は寒いですが晴天続きの季節でもありますので、洗車してやりましょう!

続きを読む